2016年4月17日日曜日

Nexus5xの使用感

Nexus5から買い替えて、約一ヶ月が経った。快適!
買い替えた時のコメントで書いたとおり、ネット接続も軽快だし、動作もきびきび、タッチもスムース。電池の持ちは、他の機種と比べてないので、わからないけど、Nexus5よりは大幅に改善している。妻の使っているシャープにはかなわない(^^ゞ
もし、Nexus5を使っていて、動作が鈍いとか、ネット接続がかったるいとか、感じている場合は、買い替えをお勧めする。Androidは毎月アップデートされ、4月のパッチ適用後の現在、非常に軽快に動作する。
Android6.0バージョンについては、設定が5.0バージョンと変わっていて、ちょっと戸惑う。Nexus5から設定引き継いだはずなのに、設定が変わっていたりして、当初は設定をいろいろさわり、やっと落ち着いてきたという感じかな。これはNexus5xの問題というよりは、Androidのバージョンの問題だよね。Galaxy NexusからずっとAndroidを使っていて、改善が続いていることは間違いないと思う。
Nexus以外のドコモ携帯は、Androidはメーカーがいじっていて、余計なアプリも入っていて、削除もできず、バージョンアップデートもほとんど無い(妻の携帯はそれ)。Nexusと比べると、ちょっとごちゃごちゃして、使いにくい感じをするのは、Nexusばかり使ってきたからかな。
アラーム等の通知音は、名前はNexus時と同じでも、音は異なっている。以前の音声ファイルを、Nexus5から抜き出し、ファイルのタグ名を変えて、Nexus5xにコピーした。
aDiceの辞書用に、英辞郎の辞書を使っていたが、それをコピー。
USBがCタイプになり、上下の向きを気にしなくて良いが、これまでのコードが使えなくなったため、これまでのUSB-AとUSB-Cの変換プラグと、USB-AtoCケーブルを買って使っている。USB-AtoCケーブルは、PCとの接続時、これまでのケーブル+変換プラグの物理的接続が甘く、接続が不安定なため、ケーブルを追加購入した。変換プラグもケーブルによっては、問題ないため、プラグの精度のぶれの範囲かもしれない。これからはTypeCになっていくんだと思う。
残念なのが、Qiによるワイヤレス充電ができなくなったことかな。さっと、載せて置くだけで、充電。使うとき、さっと取ればいいという、イージーさがとても良かったんだけど。Qiは会社で使っていて、とても便利だった。ケーブルをいちいち接続するのは、たとえTypeCになって、上下気にしなくなったとはいえ、置くだけに比べれば、一手間面倒。人間、やすきに流れる(^^ゞ

2016年4月10日日曜日

自転車Giant Halfway;タイヤ交換

辻堂に越してきて、しばらくして買った自転車は、GiantのHalfwayという折りたたみ式自転車だった。フロントは片持ちフォーク、リアは一本ショックアブソーバー付きという、ちょっと特異な自転車だった。その後、ロードバイクを買い、この自転車は妻の足となりました。買ってから今年で18年ぐらいかなあ。特にトラブルも無くきたけど、さすがにタイヤは劣化してきている。妻には今年、新しい自転車を購入したけど、廃棄するには名残惜しいので、タイヤ交換することにした。
自転車屋で交換すると、前後あわせて、最低8000円はするとのことだった。高校生の時は、人の自転車も含め、何度もパンク修理をした経験があるので、自分でタイヤ交換してみることにした。
Amazon.comでタイヤとチューブと、リムテープを買い、まずはフロントタイヤを交換することに。
ホイール後とはずして、交換しようと思ったが、あれ?どうやって、ホイールはずすのだろう?
片側はプラスティックのキャップが被っており、もう一方は、六角レンチのネジになっている。六角レンチ側のネジをはずすと、更に大きな六角レンチがいる!プラキャップ側をはずすと、普通の六角ナット。こっちだと思ったものの、奥まったところにある13mm六角ナットをはずすためのソケットを持っていない。持っているのは、14mmのみ。KTCのソケットは高いので、必要なものだけ買った覚えが(^^ゞ 仕方なく、13mmのソケットを買いました。
無事、ホイールをはずし、タイヤ交換に。高校時代使っていた、タイヤレバー2本を使い、タイヤをはずし、チューブをとると、リムテープは劣化していて、簡単にちぎれました(^^ゞ
リムテープをホイールにはめ、タイヤにチューブをはめ、いざホイールに装着!うまくはまらない!
硬い!そうだ、はめ方があったような...タイヤについていた説明書を読む。タイヤはPanaracer(パナレーサー) パセラ コンパクト [H/E 20x1.50] ブラック 8H205-PA-B、1699円。まずはタイヤの片側のビードをホイールにはめます。バルブと反対側からはめていく。次に、タイヤのもう片側のビードをホイールにはめていく。最後は、はめにくいかもしれないが、タイヤレバーを使えば簡単にはまる。ちょっと戸惑ったけど、なんとか交換終了と思ったが、なんと、タイヤの向きが進行方向と逆だった(-_-;)
もう一度、タイヤをはずし、はめなおした。あぁ~(T_T)
それでも無事、フロントのタイヤ交換終了。お疲れ様。フロントのブレーキ調整は終わらず。
来週末に、リアタイヤの交換とあわせてやります。
新しいタイヤはピカピカで、もちもち(^^)

続く。