2016年4月10日日曜日

自転車Giant Halfway;タイヤ交換

辻堂に越してきて、しばらくして買った自転車は、GiantのHalfwayという折りたたみ式自転車だった。フロントは片持ちフォーク、リアは一本ショックアブソーバー付きという、ちょっと特異な自転車だった。その後、ロードバイクを買い、この自転車は妻の足となりました。買ってから今年で18年ぐらいかなあ。特にトラブルも無くきたけど、さすがにタイヤは劣化してきている。妻には今年、新しい自転車を購入したけど、廃棄するには名残惜しいので、タイヤ交換することにした。
自転車屋で交換すると、前後あわせて、最低8000円はするとのことだった。高校生の時は、人の自転車も含め、何度もパンク修理をした経験があるので、自分でタイヤ交換してみることにした。
Amazon.comでタイヤとチューブと、リムテープを買い、まずはフロントタイヤを交換することに。
ホイール後とはずして、交換しようと思ったが、あれ?どうやって、ホイールはずすのだろう?
片側はプラスティックのキャップが被っており、もう一方は、六角レンチのネジになっている。六角レンチ側のネジをはずすと、更に大きな六角レンチがいる!プラキャップ側をはずすと、普通の六角ナット。こっちだと思ったものの、奥まったところにある13mm六角ナットをはずすためのソケットを持っていない。持っているのは、14mmのみ。KTCのソケットは高いので、必要なものだけ買った覚えが(^^ゞ 仕方なく、13mmのソケットを買いました。
無事、ホイールをはずし、タイヤ交換に。高校時代使っていた、タイヤレバー2本を使い、タイヤをはずし、チューブをとると、リムテープは劣化していて、簡単にちぎれました(^^ゞ
リムテープをホイールにはめ、タイヤにチューブをはめ、いざホイールに装着!うまくはまらない!
硬い!そうだ、はめ方があったような...タイヤについていた説明書を読む。タイヤはPanaracer(パナレーサー) パセラ コンパクト [H/E 20x1.50] ブラック 8H205-PA-B、1699円。まずはタイヤの片側のビードをホイールにはめます。バルブと反対側からはめていく。次に、タイヤのもう片側のビードをホイールにはめていく。最後は、はめにくいかもしれないが、タイヤレバーを使えば簡単にはまる。ちょっと戸惑ったけど、なんとか交換終了と思ったが、なんと、タイヤの向きが進行方向と逆だった(-_-;)
もう一度、タイヤをはずし、はめなおした。あぁ~(T_T)
それでも無事、フロントのタイヤ交換終了。お疲れ様。フロントのブレーキ調整は終わらず。
来週末に、リアタイヤの交換とあわせてやります。
新しいタイヤはピカピカで、もちもち(^^)

続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿