PCを新調したので、英辞郎とPDICをインストールする。
書籍(第6版)のCDから英辞郎データをPCにコピーする。
PDICは最新版をダウンロードしてインストールすることにした。
PDICから辞書登録をしようとすると、辞書フォーマットが変わった模様。
英辞郎側のフォーマットが変わったことによる対応???
テキストデータから暗号化された???
ま、深く考えずに、辞書ファイルを1つずつ登録する(^^ゞ
File/辞書設定<詳細>を選ぶと、辞書設定画面がポップアップされる。
辞書一覧画面を右クリックし、「既存辞書の追加」」を選択して、辞書ファイルを選択する。
この時、拡張子TXTを選択して、TXTの英辞郎を選択できるようにして選択する。
すると、「PDIC用の辞書ではありません。PDIC用の辞書に変換しますか?」と聞いてくるので、「1PDIC用の辞書に変換する」を選択する。
変換時に「同一単語の処理」の設定を選ぶのだが、とりあえず、「訳語部をマージ(問い合わせあり)」を選んで変換を開始する。
この登録でいいかといった感じで、見出語毎に確認するみたいである。
もちろん面倒なので、「以降自動処理(A)」を選ぶ。
REIJIファイルの時に、途中で止まったしまった。変換自体は完了するみたいで、変換後ファイルが作られている。
「同一単語の処理」設定を「変換先優先」に変えて変換するとエラーメッセージが出なかった。
このブログテキストを書くために、再現してみることにして、「訳語部をマージ」を選んで変換をしてみたら、なぜか通ってしまった。
???
PIDC自体は使えている模様。
なので、まあいっかとしている(^^;
英文を読むこともままあるので、英語がそれほど得意ではないおやじには、辞書は必須(^^)
DokoPop! は使っていないのだが、これを機にインストールして使ってみようかな。
2017.2.25
2017年2月25日土曜日
2017年2月21日火曜日
久々のPC自作(Kaby Lake)
PCの調子が年末から悪く、壊れてからでは面倒なので、そろそろ新調することにした。
年明け1月末にパーツを適当に決める(^^;
ちょうどCPUはKaby Lakeという新版が出たばかりで、それに合わせてマザーボード(M/B)を決める。
CPUは最速ものは高いので、Corei5-7600に。M/BもチップセットをZでなくHにしてH270で探す。
よく使うUSBは3.1対応を前提にして、大手メーカーのASUSのPRIME H270-PROを選択。
メモリーはDDR4-8GB×2、起動ディスクは、当初普通のSSD2.5インチが当たり前と思っていたが、今はM.2というより転送速度の高い規格があることを知り(^^;、せっかくなので、これにしてみることにした。
ケースは昔に買ったものを流用することにしたが、電源はIDE時代のもので、容量も小さいため新調。
これで、組み立てることにした。
CPU Intel Core i5 7600 BOX
MB ASUS PRIME H270-PRO
Memory CFD W4U2400CM-8G (PC4-19200 DDR4-2400 8GB)2枚組
Strage Phison PHM2-256GB (M.2)
電源 玄人志向 KRPW-PT600W/92+ REV2.0
DVD ASUS DRW-24D5MT
合計約8万円也
まずは、ケースに電源がきちんと取り付けられることを確かめる(^^;
万が一つかないと面倒なことになる、というか、ケース買い替えるはめになる。
M/BにCPUを慎重に取り付け、CPU標準品のファンをつける。
メモリー2枚を指して、M.2をつける。
初めて手にしたM.2の設置の仕方の図がM/Bのマニュアルにはなく戸惑った。
高さを調整するネジがついていたが、そもそもこのネジ何に使うのかわからず、
一見、ケースとM/Bの間になる支柱のようなネジに見えるが、数か足らない。
これが、M.2を取り付けるためのものだと分かっていなくて、M/B見ただけでは戸惑うことになる。
ネットでM.2の設置の仕方をしらべたら、M.2のインストールマニュアルがあったので、その絵を見て理解した。
電源投入!
モニター真っ暗で、データが流れてこない模様。
が~ん!
M/Bのマニュアルを見ながら、ケーブル類の差し間違いがないかなど、再チェックしていく。
8ピンEATX12Vの電源ケーブルが刺さってなかった(^^ゞ
再度電源投入!
無事、BIOS起動!
近頃のBIOSは非常に賢く、M/Bに設置したメモリーもM.2もDVDドライブも、さらに後からつないだデータ用HDDも、つなぐだけで自動認識し、自分では一切、設定することがなかった。
Windows10は、USBからインストールした。
その後、DVDドライブ;ASUS DRW-24D5MTは、接続するだけで、BIOS上も、Windows上も認識したが、なぜかCD読み込みできない。
アプリインストール用のDVDのオートランも起動しない。
エクスプローラーからDVDのファイル選択してEXEファイルの起動はできる。
デバイスマネージャー/DVD/CD-ROMドライブ/プロパティをみてみると、DVD地域というタブがある。
地域選択がされていない状態だったので、日本を選択。
すると、CDが読めるようになった。これは説明書にも書いてなかった。
久しぶりに自作したんだけど、DVDドライブ設置では当たり前???
昔はそんなのなかったけどね。
ということで、久々のPC自作は無事完了。
M.2のせいか、起動は非常に速い!
とりあえず、快適に使えている。
NumLockの設定もBIOSでされていたが、なぜか、Windowsではオンにならない。
しかたなく、レジストリをいじったが、ログイン画面でNumLockにならない。
とりあえず、これは宿題として取っておく(^^;
ちなみに調子の悪かったPCは、結局、原因がHDDをつなぐケーブルだった。
最後の最後、机の引き出し整理して出てきた未使用のケーブルを、もしやと思い交換したところ、以降、トラブルがなくなった。
PC新調しなくてもよかったのに(^^;
まあ、いいか。
2017.2.21
年明け1月末にパーツを適当に決める(^^;
ちょうどCPUはKaby Lakeという新版が出たばかりで、それに合わせてマザーボード(M/B)を決める。
CPUは最速ものは高いので、Corei5-7600に。M/BもチップセットをZでなくHにしてH270で探す。
よく使うUSBは3.1対応を前提にして、大手メーカーのASUSのPRIME H270-PROを選択。
メモリーはDDR4-8GB×2、起動ディスクは、当初普通のSSD2.5インチが当たり前と思っていたが、今はM.2というより転送速度の高い規格があることを知り(^^;、せっかくなので、これにしてみることにした。
ケースは昔に買ったものを流用することにしたが、電源はIDE時代のもので、容量も小さいため新調。
これで、組み立てることにした。
CPU Intel Core i5 7600 BOX
MB ASUS PRIME H270-PRO
Memory CFD W4U2400CM-8G (PC4-19200 DDR4-2400 8GB)2枚組
Strage Phison PHM2-256GB (M.2)
電源 玄人志向 KRPW-PT600W/92+ REV2.0
DVD ASUS DRW-24D5MT
合計約8万円也
まずは、ケースに電源がきちんと取り付けられることを確かめる(^^;
万が一つかないと面倒なことになる、というか、ケース買い替えるはめになる。
M/BにCPUを慎重に取り付け、CPU標準品のファンをつける。
メモリー2枚を指して、M.2をつける。
初めて手にしたM.2の設置の仕方の図がM/Bのマニュアルにはなく戸惑った。
高さを調整するネジがついていたが、そもそもこのネジ何に使うのかわからず、
一見、ケースとM/Bの間になる支柱のようなネジに見えるが、数か足らない。
これが、M.2を取り付けるためのものだと分かっていなくて、M/B見ただけでは戸惑うことになる。
ネットでM.2の設置の仕方をしらべたら、M.2のインストールマニュアルがあったので、その絵を見て理解した。
電源投入!
モニター真っ暗で、データが流れてこない模様。
が~ん!
M/Bのマニュアルを見ながら、ケーブル類の差し間違いがないかなど、再チェックしていく。
8ピンEATX12Vの電源ケーブルが刺さってなかった(^^ゞ
再度電源投入!
無事、BIOS起動!
近頃のBIOSは非常に賢く、M/Bに設置したメモリーもM.2もDVDドライブも、さらに後からつないだデータ用HDDも、つなぐだけで自動認識し、自分では一切、設定することがなかった。
Windows10は、USBからインストールした。
その後、DVDドライブ;ASUS DRW-24D5MTは、接続するだけで、BIOS上も、Windows上も認識したが、なぜかCD読み込みできない。
アプリインストール用のDVDのオートランも起動しない。
エクスプローラーからDVDのファイル選択してEXEファイルの起動はできる。
デバイスマネージャー/DVD/CD-ROMドライブ/プロパティをみてみると、DVD地域というタブがある。
地域選択がされていない状態だったので、日本を選択。
すると、CDが読めるようになった。これは説明書にも書いてなかった。
久しぶりに自作したんだけど、DVDドライブ設置では当たり前???
昔はそんなのなかったけどね。
ということで、久々のPC自作は無事完了。
M.2のせいか、起動は非常に速い!
とりあえず、快適に使えている。
NumLockの設定もBIOSでされていたが、なぜか、Windowsではオンにならない。
しかたなく、レジストリをいじったが、ログイン画面でNumLockにならない。
とりあえず、これは宿題として取っておく(^^;
ちなみに調子の悪かったPCは、結局、原因がHDDをつなぐケーブルだった。
最後の最後、机の引き出し整理して出てきた未使用のケーブルを、もしやと思い交換したところ、以降、トラブルがなくなった。
PC新調しなくてもよかったのに(^^;
まあ、いいか。
2017.2.21
登録:
投稿 (Atom)