2017年3月11日土曜日

RCD-M37とB&W685

義理の父のオーディオは、僕のおすすめしたデノンのミニコンポRCD-M37とスピーカーB&W685の組合せ。
最近、CDプレイヤーがたまに音飛びする。
修理の見積もりを電話で問い合わせたところ、2万円ぐらいとのことだった。
父は、たま~に飛ぶ程度なので、しばらくはこのまま使うとのこと(^^;
2万円出すなら、デノンのミニコンポの後継機を買ったほうがいいだろうということ。

ミニコンポを買う人は、ミニコンポ用のセットスピーカーを買うというのが普通だと思う。デノンのこのミニコンポは、本体とスピーカーをを別売りしているため、スピーカーを選択することができる。
父は、クラシック、ジャズを中心に、Jポップスも聞く。洋楽系は聴かない(^^;
買った当時、コンポは何を買えばいいかと相談され、セパレートコンポで組むほどの予算はないということだったが、できればスピーカーはそれなりのを選びたいと思い、この組み合わせを思いついた。スピーカーは、色々悩んだけど、クラシックとジャズを楽しむために、手ごろな値段でもあり、このB&Wを選択。CDプレイヤーとアンプを個別コンポで買うと高くなるため、ミニコンポを選択。アナログ系のこのデノンを選んだ。
量販店に買い付けに行く。まずはスピーカー。試聴できたので、父に聴いてもらった。
気に入ってもらったようなので、これにすることに。
スピーカーと、ミニコンポを合わせて買いたいと言うと、店員は、「えっ!ミニコンポにつなげるんですか?!」と(^^)
だよね。普通はそう思うよね。
でも、普通の家で聴く分には、ミニコンポの出力で、このスピーカーを十分に鳴らせるはず。
予算配分の優先順位は、予算がそれなりにあるのと違い、アンプやCDプレイヤーに資金をかけるより、スピーカーにかけたほうが、予算が少ないケースではよりよい音が聴けると考える。
で、結果は、正解!
安くてもB&Wだなあと実感。アンプ+CDプレイヤーよりスピーカーの値段は2倍以上。アンバランスに見えるけど、おかげでミニコンポらしくなく、鳴ってくれる。
大きな部屋で大音量で聴くには、出力に余裕がないけど、そうでなければOK。
一人暮らしのワンルームの場合にも、このような組み合わせはいいかも。まあ、それでもそれなりの音量がだせないなら、この組み合わせも無駄かも。いいヘッドホンでも買ったほうがいいかも。
スピーカーの選択肢はほかにもあるので、予算が限られているときに、このような組み合わせん選択肢も考えてみるといいのではないでしょうか。

2017.3.11

0 件のコメント:

コメントを投稿