2019年3月31日日曜日

BluetoothヘッドホンSONY MDR-NWBT20NとサンワMM-BTUD44

妻がTVを見ている時に、同じリビングでPCから音楽を聴いたりする場合にはヘッドホンを使うが、これまでコード付きのものを使っていた。
ちょっと飲み物を取りに行ったりと席を立つときは、当然ながらヘッドホンを外さなければならない。その間音楽などは聴けないことになる。そこで、Bluetoothヘッドホンを買うことにした。
外出時にも使えるようにとノイズキャンセリング機能(NC)のあるものから探した。
外出時はNCは必須だと思っている。外ではほとんど音楽などを聴く習慣はないが、通勤時に音楽等を聴いた時期があったが、その時もNC付きのソニーのインナーヘッドフォンを買って使った。NCがないと音量をあげないと周囲のノイズのためにまともに音楽などは聴けない。特にクラシックを聴くのヘッドホンあれば、必須だろう。音量を上げればいいと考える人もいるだろうが、耳にもよくないだろうし、音漏れして周囲も不快にすることになる。
とはいえ、ヘッドホンで音楽を聴くことはそれほど多くなく、ましてや外出時に聴くことは少ないので、ほとんどきまぐれで買うようなものなので、できるだけ安いものから選ぶことにした。
BlueTooth、インナータイプ、NC付で探したところ、最近は左右分離したタイプのものが沢山出ていて、NC付きは数が限られ、高い(^^;
完全分離であることにはこだわらない。というか、どちらかというと避けたい。あんな小さくなっていると、自分の様な管理がイージーな人はなくしてしまいそうである(^^ゞ
ということで、発売から時間は経っている製品だが、手ごろ値段でソニーの製品であるMDR-NWBT20Nを買うことにした。MDR-EX31BNと悩んだ。こちらは高機能タイプだが、ホールド機能がない。これまでの経験からホールドタイプもNCと同様に重要な機能だと考えるので、値段も安いこちらを選択した。値段は2000円ほどの違いなので、ホールド機能が付いていれば、通話機能と高音質コーディック;AACとaptX対応を試してみるためにMDR-EX31BNを買ってもよかっただが。外での通話時、周囲の音は意外とうるさく、NCはなくともインナータイプのイヤフォンを使うがよいと考える。いちいちセットするのが面倒なんだけど。

自作したPCにはBluetooth機能はないため、あわせてUSB接続タイプのBluetoothアダプタをかった。サンワMM-BTUD44。より出力の強い上位機種もあったが、そんなに広い部屋ではないので、Class2のこちらを購入。
Bluetoothアダプタは、PCがWindows10のため、USBに刺すだけで認識し、ドライバーのインストールなどの面倒な作業も何もいらない。ヘッドフォンとのペアリングをするだけである。
マニュアルはわかりにくいので、ネットで調べてやってみれば、簡単にできた。
ネットで調べてわかりやすかったマニュアルは、エレコムだった(^^;
サンワを買わずに、エレコムにすればよかった。商品に差があれば別だが、同じならソフト面までケアされている商品を選びたい。そのような顧客サービスをすすめる会社を支持しないと、単純に安いだけのような商品が席巻するのは決して良い事ではないと思う。
そうなるかどうかは、結局消費者の選択による。消費者にも選択責任というようなものがあると考える。あくまで、個人的なことなので、人それぞれの選択でいいのだが。

重要かも...
PCには自分で後付けしたUSB3.0につけて使用している。USB2.0だとなぜか音切れが発生する。アダプタの説明では、USB1.1か2.0と書いてあるのだが。

USBは様々な機器とのインターフェイスとして多用するため、接続性は確かなものであってほしい。今回のケースではないが、例えば、USBのバージョンは上位互換のはずだが、なぜかUSB2.0の機器をPCの3.0に接続するととだめで、2.0に接続するとOKだったりする。USBケーブルがダメな場合もあった。タブレットやスマホをそのケーブルでPCにつないでファイルを授受をしようとしたところ、ある時からうまく接続できなくなった。Windows10のアップデートのせいかと疑ったが、USB2.0で接続すると接続できるのである。しかし、これまでつかっていたUSB3.0だと接続できなくなった。ためにしに、あとから買った別のケーブルで接続したところ、すんなりUSB3.0で接続できたのである。何度やっても同じだったので、そのケーブルは廃棄した。

BluetoothヘッドホンSONY MDR-NWBT20NとサンワMM-BTUD44の使い心地は快適である。
今はまだ慣れておらず、席を立つときに思わずインナーフォンを外そうとしてしてしまうときがある(^^ゞ
外ではまだ使っていない。

<参考>
Windows10 Bluetooth ペアリング ヘッドフォン
①設定/デバイス
②「Bluetoothとその他のデバイス」で、Bluetoothをオンにする。
※Bluetoothのスライドボタンの表示がない場合;パソコンにBluetoothが搭載されていない/認識されていない可能性がある。
③「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」を選択する。
④「デバイスを追加する」画面でBluetoothを選択する。
周辺にあるBluetoothデバイスの検索状態となる。
⑤接続したいBluetooth機器をペアリングモードにする。
⑥検出されたBluetooth機器が画面に表示されるので。接続したい機器をクリックする。
「ペアリング」が開始され、接続試行中と表示される。
⑦「接続済み」になったら完了。

2019.3.31

0 件のコメント:

コメントを投稿