2018年3月31日土曜日

Amazon Fire TV StickをPioneer AVアンプ SC-LX57に刺す

Fire TV Stick(FTS)を使ってDAZNを見ることにしたのだが、2018年最初のF1オーストラリアGPは、FTSをTVのHDMI端子に直接刺して見た。
しかし、FTSでは映画などのビデオや音楽も楽しめることから、音声はアンプとスピーカーを通して聴きたいと思ったので、FTSをAVアンプに刺して、音声をスピーカーから、映像はTVに出力させることにした。
SC-LX57にはFTSを常時指すのではなく、利用するときだけ刺すことにしたので、前面パネルにあるHDMI端子に刺し、そして、SC-LX57のバックパネルのHDMI出力とTVを接続した。
SC-LX57の出力はHDMI5(前面パネルHDMI)を選択することで、音声と映像がSC-LX57から出力された。
これで、FTSとSC-LX57の組合せで、DAZNはもちろん、ビデオも音楽も楽しめた。
やはり、TVのしょぼいスピーカーより断然いい音が出るので、FTSをアンプ接続にしてよかった。

これでわかったのは、Amazon musicはmp3だと思うが、そこそこの音質だということ。
Amazon Musicは、なんでも無料なわけではないが、ちょっとしたときに、あの音楽ってどんなのだったっけ?と思うときに、すぐに検索して聴けるのは非常に便利。その場合は、PCで利用するのが、使いやすい。現在、PCはPC用の小さいYAMAHAスピーカーに接続しているが、AVアンプに出力できるようにしたいけど、アナログコードをAVアンプまで伸ばすのもどうかとおもうので、PCに接続するスピーカーをグレードアップするかどうか。
サラウンド用に使っていた小型スピーカーがあるので、小さいDAC付アンプを買って、PCとつなぐといいのかも。検討しよう。

2018.03.31

0 件のコメント:

コメントを投稿